コドモン Product Team Blog

株式会社コドモンの開発チームで運営しているブログです。エンジニアやPdMメンバーが、プロダクトや技術やチームについて発信します!

【イベントレポート】PHPカンファレンス2025に協賛&7名が登壇しました!

こんにちは!プロダクト開発部の村松です!
今回は、ゴールドスポンサーとして協賛した「PHP Conference Japan 2025」というイベントの、当日の様子をレポートします!

phpcon.php.gr.jp

スポンサーブースの様子

去年に引き続き、スポンサーブースを出展しました!

ブースでは、来場者にPHP歴のアンケートを行いました。
5年以上の方が多く、中にはバージョン3.0.xから使っている方もいました。(なんとバージョン3.0.xは25年前!!) アンケートボードをきっかけに、当時のPHPについて色々と伺うことができました。
改めて、PHPの歴史の長さと進化を感じることができました。

また、ノベルティとして、コドモンのアイシングクッキーを用意しました🍪

今回もデザインチームの協力を得て、かわいいデザインに仕上げてもらいました。
デザインチームのみなさん、ありがとうございました!

登壇セッション

メンバーひとりひとりのPHPカンファレンスへの思いが溢れた結果、今回はなんと7名の登壇が採択されました🎉

AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル

speakerdeck.com トラック4のトップバッターとして小堀さんが登壇しました!
チームでAIを導入するための試行錯誤や知見について、発表しました。
Xでも「どうやって周りを巻き込んで導入するか悩んでいたので参考になった!」といった嬉しい感想もあがっていました。

イベントストーミング図からコードへの変換手順

speakerdeck.com 次はイベントストーミングとバイブコーディングに全てを賭けた、成瀬さんの登壇です!
図とコードを一致させることができるイベントストーミングの魅力を感じるような発表でした。
より実践的な"イベントストーミングのイベント"も開催されるそうです。
ご興味ある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

実践イベントストーミング:リンケージ編 - connpass

システム成長を止めない!本番無停止テーブル移行の全貌

speakerdeck.com 次は坂上さんの発表です。
紹介されていたタスクの粒度も小さく、改めて小さくリリースする重要性を知れました。
安全にテーブル移行を行う工夫が多く紹介されており、とても学びの多い発表でした!

38歳、はじめてのPHP - 急がば回れ、PHPの道も1.0から

speakerdeck.com 次は声が枯れてしまい、のど飴を常時マルチコアで回した松浦さんの発表です。
PHP1.0ではアクセスカウンターが標準で入ってるとのことで、とても時代を感じますね...
PHPの歴史を感じるユーモアあふれる発表でした!

Larabel+PHPStanで始める実践的静的解析入門

speakerdeck.com 次は羽馬さんの発表です。
段階的に導入できるPHPStanの魅力を知れる発表でした!
個人的にはBaseline機能について知らなかったのでとても勉強になりました。

可変変数との向き合い方 $$変数名が踊り出す

speakerdeck.com 次は郡司さんの発表です。
PHP初心者にもわかりやすいユーモアあふれる発表でした!
可変変数の難しさを夫婦関係に準えて紹介されており、会場では謎の共感を生んでいました。

そのDB負荷、"仕様変更"で解決しませんか? 技術だけじゃない負荷対策アプローチ

speakerdeck.com 最後に村松からDB負荷に関して発表しました。
初登壇ということもあり、かなり緊張しての登壇でした。
Xなどでリアクションいただいた皆さんありがとうございました!

イベントを終えた感想

去年に引き続き2回目の参加でしたが、コドモンをすでに知っていただいている方がかなり増えました。今回は7名の登壇ということもあり、「コドモンさん勢いありますね」と声をかけていただくことが多く、とても嬉しかったです!
登壇は全体を通してAIにまつわる内容が多く、その後の懇親会でもAIの活用法などを聞くことができ、とても勉強になりました。 PHPを通して皆さんと繋がれ、とても楽しい1日でした。ありがとうございました!

改めましてカンファレンスを運営していただいた皆様、ありがとうございました!