こんにちは!プロダクト開発部PdMの天川です! 「プロダクトマネージャーカンファレンス2024以下、pmconf」にシルバースポンサーとして協賛したので、当日の様子をレポートします! 2024.pmconf.jp 協賛の背景 コドモンではPdMが年々増えていますが、未来へ…
弊社には「汎用テーブル」、「汎用API」と呼ばれる設計の型が存在していました。 このような設計によって弊社のサービスにもたらされた負の副作用と、それに対してどのように対処しているかを実例を交えて説明します。 汎用テーブルとは 汎用テーブルによっ…
こんにちは!プロダクト開発部の村松です! 今回は「PHP Conference Japan 2024」にゴールドスポンサーとして協賛したので、当日の様子をレポートします! phpcon.php.gr.jp 協賛の背景 スポンサーブースの様子 セッションの様子 イベントを終えた感想 協賛…
この記事は、コドモンAdvent Calendar 2024 25日目の記事です。 プロダクト開発部の岡村です! コドモン開発部では、「ユーザに価値を素早く届け続ける」アジャイルな組織になるために、2021年からXP(エクストリームプログラミング)を取り入れ始めました。 …
エンジニアの藤村です。 私の所属するチームでは先日、写真共有・販売という機能の設定画面をリニューアルしました。 リニューアルは機能の利用開始に至るまでの体験について改善を目指したものでした。実装の土台にある画面の情報構造から変更する内容だっ…
こちらはコドモン Advent Calendar 2024の22日目の記事です こんにちは!コドモンプロダクト開発部の加藤です。 最近エンジニアとしての基礎を伸ばすために色々と勉強の幅を広げたいな~と思っていて、特に今年はいままであまりできていなかったコンピュータ…
こちらは「コドモン Advent Calendar 2024」の21日目の記事です。 qiita.com こんにちは、プロダクト開発部のふくいです。 私は業務の中で主に PHP と向き合っている毎日なのですが、先日所属しているチームで普段通り会話しながらペアでテストコードを書い…
こんにちは。コドモンプロダクト開発部の関です。 こちらの記事にもありますが、コドモンの保護者向けモバイルアプリはCordovaからCapacitorに移行しました。 この記事では移行作業を振り返ってみたいと思います。 移行方針 移行要件 Cordovaプラグインの扱…
こちらはコドモン Advent Calendar 2024の20日目の記事です qiita.com こんにちは!エンジニアのせきねこです。園児/職員募集支援サービス「ホイシル」の開発チームに所属しています。 コドモン開発部は2024年6月に「オライリー学習プラットフォーム」のサブ…
こちらの記事は「コドモン Advent Calendar 2024」の 19日目の記事です qiita.com こんにちは!プロダクト開発部の宮平です。 先日、Codmon Tech Talkに登壇しましたので、登壇の経緯や登壇内容、振り返りまでをお伝えしていきます。 イベント概要 Codmon Te…
こんにちは!Engineering Officeのおかぱる(@okapall)です。この記事は技術広報 Advent Calendar 2024の8日目、そしてコドモン Advent Calendar 2024の24日目の記事です 今回はコドモン開発チームでの、2024年の技術広報活動をふりかえっていこうと思います …
この記事は、コドモンAdvent Calendar 2024 18日目の記事です。 こんにちは!コドモンでプロダクトマネージャー(以降PdM)をやっている重山です。 2024年4月にコドモンに入社し、あっという間に8ヶ月が経とうとしています。 今回はアドベントカレンダーに参…
こんにちは。QAエンジニアの砂川です。 こちらの記事は、コドモンAdvent Calendar 16日目 および ソフトウェアテスト Advent Calendar 2024 19日目の記事です。 本日は、コドモンの決済機能のテストを行うにあたり、どのようなテスト戦略で品質保証をしてき…
こんにちは。コドモンプロダクト開発部の関です。 こちらの記事は コドモン Advent Calendar 2024 の15日目の記事です こちらの記事にもありますが、コドモンの保護者向けモバイルアプリはCordovaからCapacitorにアプリ基盤を移行しました。 この記事では、…
こちらの記事は「コドモンAdvent Calendar 2024」と「TROCCO® Advent Calendar 2024」の14日目の記事です こんにちは、Analyticsグループの若鶴です! Analyticsグループは開発部ではなく社長室に所属していますが、開発部の皆様のご好意により、コドモンのA…