コドモン Product Team Blog

株式会社コドモンの開発チームで運営しているブログです。エンジニアやPdMメンバーが、プロダクトや技術やチームについて発信します!

AWS

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜比較・結論編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定におけるサービス比較結果のまとめと結論をお伝えします。 イベント連携基盤の技術選定をした話 〜背景・課題編〜 イベント連携基盤の技術選定をした話 〜EventBridgeさわって…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜Axon + MSKさわってみた編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定において、前回のEventBridge編に引き続き、MessageBrokerの候補として挙げたAmazon Managed Streaming for Apache Kafka(以降、MSKと記述)およびAxon Framework(以降、Axon…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜EventBridgeさわってみた編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定の記事の続きです。 MessageBrokerの候補として挙げたAmazon EventBridge(以降、EventBridgeと記述)について、実際にさわってみて気づいた点をご紹介します。 イベント連携基…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜背景・課題編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定を行なった話をご紹介します。 思った以上にボリュームが多くなってしまったので、以下のように複数回に分けて投稿します。 それぞれ投稿でき次第、記事のリンクを追加予定です…

運用作業の自動化で見えた、AWS Step FunctionsをVisual Editorで組む際のコツ

こんにちは。コドモンStep Functions部の関口です。最近Step Functionsばかりやっていたので自分が開発部の所属であることももはや忘れています......。 みなさまはStep Functionsを活用されていますか? 私は覚えることが多そうだという理由で今まで敬遠し…

AWS Summit Japan 2024 現地レポート

こんにちは!プロダクト開発部の江口です。 先日、AWS Summit Japan 2024に参加してきましたので、そのレポートをお届けします。イベントでは最新のAWS技術やサービスに触れることができ、多くの学びがありました。また、現地ならではの体験を通じて、感じた…

EKSを活用したテスト環境構築自動化の仕組みを導入し開発者体験を向上させた取り組み

こんにちは、コドモンのプロダクト開発部でSREをしている渡辺です。 先日私たちのチームでは、EKSを活用したテスト環境を自動で構築する仕組みをCIに導入しました! 本記事では、自動化の仕組みや工夫した点について紹介していきます。 テスト環境構築を自動…

GaugeとPlaywrightをGitHub Actionsで実行する際に工夫していること

こんにちは!プロダクト開発部の関根です。 飛行機好きの息子のために飛行機が見られるお出かけスポットやいい感じのYouTube動画を探す毎日です。 さて、コドモンではATDDでソフトウェアを開発しており、E2EテストのツールとしてGaugeやPlaywrightを利用して…

AWS CloudTrail から垣間見る AWS Step Functions の挙動

この記事は コドモン Advent Calendar 2023 6日目の記事です! こんにちは。Webエンジニアの八木です。 コドモンテックブログ初投稿&アドベントカレンダーということもあり、趣味全開の内容にしてみました。 今回の記事では、AWS Step Functionsの挙動をAPI…