コドモン Product Team Blog

株式会社コドモンの開発チームで運営しているブログです。エンジニアやPdMメンバーが、プロダクトや技術やチームについて発信します!

リファクタリング

汎用テーブルがもたらす副作用とその対処

弊社には「汎用テーブル」、「汎用API」と呼ばれる設計の型が存在していました。 このような設計によって弊社のサービスにもたらされた負の副作用と、それに対してどのように対処しているかを実例を交えて説明します。 汎用テーブルとは 汎用テーブルによっ…

ビジネスルールを型で表現するリファクタリング手法

こちらは「コドモン Advent Calendar 2024」の 3日目の記事です qiita.com エンジニアの上代です。 今回ご紹介するのは、請求に関連するシステムで実施したリファクタリングについてです。このプロジェクトでは、サーバーサイドをKotlinで開発しており、請求…

「DDDでレガシーコードに立ち向かうリアル」というタイトルでObject-Oriented Conference 2024に登壇しました!

こんにちは! プロダクト開発部の中田です。 先日、Object-Oriented Conference 2024(以下OOC)にスポンサー枠で登壇させていただきました。 「せっかくだから登壇レポートも書いてくれますよね」という、おかぱるさんからの圧を感じながら(笑)、この記事の執…

t_wadaさんの「レガシーコード改善ワークショップ」体験記🦁

こんにちは!コドモン開発部の加藤です。 すっかり暑くなってきましたね。我が家では猫が換毛期を迎えて、家中毛だらけになりながらも日々なんとか暑さを乗り切っています。 最近コドモンでt_wadaさんにレガシーコード改善ワークショップを行っていただきま…

コドモンプロダクト開発チームが取り組む重要課題🐰2023年度ver🐰

こんにちは!エンジニアリングマネージャーの市川*1です。 私たちは「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」するために日々プロダクト開発をしています。 今日は、上記ミッションを実現しつづけていく/そのスピードをもっと上げていく…

そーだいさんが来てくれたから小さくリリースすることについて振り返ってみた

こちらの記事はコドモン Advent Calendar 2022の18日目の記事です。 こんにちは! コドモンプロダクト開発部で認証/認可のリプレイスを主に担当しております、エンジニアの関口です。 11/2にそーだいさんにお越しいただき、弊社開発部に向けた熱い激励を頂戴…

1機能のパフォーマンス課題を解決し、処理時間が1/30になるまでの過程

こちらの記事はコドモン Advent Calendar 2022の10日目の記事です。 こんにちは、登降園・請求管理機能チーム所属の海部です。 コドモンの登降園管理機能には、各施設が園児全員の1か月分の登降園データをCSV形式で出力する機能があります。1か月分のデータ…

サービス成長の痛みに向き合う、技術的負債解消の取り組み

こんにちは、登降園・請求管理機能*1チーム所属の髙橋です。 コドモンではソフトウェアの品質を向上させて、価値提供のスピードをあげるために技術的負債の解消を進めています。 note.com 独立性が高い機能については、順次リプレイスして技術的負債の解消と…