コドモン Product Team Blog

株式会社コドモンの開発チームで運営しているブログです。エンジニアやPdMメンバーが、プロダクトや技術やチームについて発信します!

コドモンプロダクト開発チームが取り組む重要課題 🐍 2025-26年度ver 🐎

こんにちは!エンジニアリングマネージャーの堀口です。 私たちコドモンは、「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」というミッションのもと、子どもたちがより良い環境で育つことを支援するプロダクトを開発しています。 今回は、2025…

【イベントレポート】Vue Fes Japan 2025に協賛しました!

こんにちは!普及推進部エンジニアのまっせーです! コドモンでは、プロダクトやサイトの一部でVue.jsを採用しており、2024年に続いて今年も「Vue Fes Japan 2025」にゴールドスポンサー・幕間スライドスポンサーとして協賛しました。 当日の様子 登壇セッシ…

Vue Fes Japan 2025に登壇します

こんにちは、株式会社コドモン 横断UXチームの羽馬です。 この度、Vue Fes Japan 2025で登壇させていただくことになりました。今回はLightning Talkとパネルディスカッションに参加する機会をいただき、とても楽しみにしています。 Vue Fes Japan 2025につい…

とあるコドモン開発部の日常〜大規模データメンテナンスバッチの設計編〜

こんにちは!プロダクト開発部データ価値基盤チームの関口です。今回の記事では、私たちが普段どのように開発を進めているのかをご紹介したく、私の所属するチームで取り組んだバッチ開発の事例について書きます。今回は設計について、どんなことを考えてど…

社内フロントエンド勉強会をはじめました

こんにちは。コドモンの羽馬です。 今回は、有志で立ち上げた社内フロントエンド勉強会についてご紹介します。 勉強会を始めた背景 社内でフロントエンド領域に強みを持つ人も限られており、チーム内で知見を共有する機会を増やしたいと考えていました。また…

ESLintの設定をeslintrcからFlat Configへ移行しました

こんにちは。コドモンの羽馬です。 この記事では、コドモンの保護者向けアプリケーション開発で使用しているESLintの設定を新しいFlat Config形式へ移行した取り組みをご紹介します。 ESLintとFlat Configについて 移行の背景 移行手順 1. eslint-migrate-co…

S3のIntelligent-TieringでArchiveされたファイルをScala CLIでRestoreする

AWS

こんにちは!プロダクト開発部のjunです。好きなアプリはFlightradar24です。 コドモンではアクセスログやアプリケーションログなど、様々なログファイルを出力し、Amazon S3で保管し利用しています。 ここで、一部のログファイルはコスト効率を上げるために…

複数の集約を更新するユースケースで結果整合性を実現する方法を検討しました

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回はドメイン駆動設計をもとに実装する際に、個人的によく悩む課題について、対応方法を調べたので共有します。 はじめに 複数の集約をまたぐ整合性が必要となった例 整合性の実現方法の選択肢 案1. モデルを見…

ベースマキナを導入してDBオペレーションを改善している話

こんにちは。エンジニアのjunです。 園探し・見学予約メディアのホイシルで掲載しているコンテンツに関するデータ編集のオペレーションを、SaaSであるベースマキナを用いて構築したので紹介します。 ベースマキナについて 抱えていた課題 導入に向けてやった…

バーティカルSaaSのPdMたちが本音で語る——エス・エム・エスさん×コドモンLT大会レポート

こんにちは。コドモンでPdMをしている濱下です。 2025年5月15日に株式会社エス・エム・エスさんと、PdM主体で初の社外合同LT大会を開催しました。その様子を本日はお届けします。 開催の背景 開催概要 登壇タイトル一覧(※発表内容は非公開とさせていただき…

vue-i18n-bridgeで実現するVue I18n v9への安全な移行戦略

こんにちは。コドモンの羽馬です。 現在、私たちは社内の有志メンバーで Vue 3への移行プロジェクトを進めています。 Vue 2 は公式サポートが2023年12月31日に終了しましたが、私たちは HeroDevs の延長サポート(NES)を利用し、セキュリティパッチや重要な…

【イベントレポート】開発生産性Conference2025に参加しました

こんにちは。コドモンのソフトウェアエンジニアの羽馬です。 2025年7月3日〜4日に開催された「開発生産性Conference2025」に、コドモンはゴールドスポンサーとして参加しました。 協賛背景は以下をご覧ください。 tech.codmon.com 今回のカンファレンスは、…

【イベントレポート】PHPカンファレンス2025に協賛&7名が登壇しました!

こんにちは!プロダクト開発部の村松です! 今回は、ゴールドスポンサーとして協賛した「PHP Conference Japan 2025」というイベントの、当日の様子をレポートします! phpcon.php.gr.jp スポンサーブースの様子 登壇セッション AIエージェントはこう育てる …

開発生産性カンファレンスに協賛&スポンサーセッションを行います!

こんにちは!Engineering Officeのおかぱるです。 「開発生産性カンファレンス2025」についての協賛とスポンサーセッションの紹介です イベント概要 協賛の背景 スポンサーセッション 会場でお会いしましょう!!! イベント概要 dev-productivity-con.findy…

新規事業PdMがICTサービスで見つけた「僕が本当に届けたい価値」

こんにちは! プロダクト開発部の施設内ドキュメントチームでPdMを担当している向井です。 株式会社コドモンは、保育施設の業務をICTで支援するICTサービス「コドモン」を運営し、現在では全国の多くの施設に導入いただいています。また、園探しや見学予約を…

【イベントレポート】関数型まつり2025に登壇しました! #fp_matsuri

こんにちは。プロダクト開発部の松浦とjunです。略すと松junです。本レポートは道明寺司の口調で進めさせていただきます。 ...というのは冗談で、真面目にレポートします。 Scala Matsuriから関数型まつりへ 登壇セッション [松浦] 高階関数を用いたI/O方法…

【入社エントリー】保育施設運営基盤からチームで為す、次の世代の子育て環境をより良くする挑戦

総柄シャツをこよなく愛しています。 こんにちは。プロダクト開発部・請求関連チームの友野です。2025年3月に入社しました。 入社してから間が空いてしまいましたが、本記事はいわゆる入社エントリーというやつで、コドモンとの出会いや入社前に考えていたこ…

Vue.js v-tokyo Meetup #23 で「Vue.js × Capacitor活用事例」について発表しました

コドモンでソフトウェアエンジニアをしている、羽馬です。 2025年6月13日に開催された Vue.js v-tokyo Meetup #23 に登壇しました。 本記事では、当日の発表内容を交えて、Vue.js v-tokyo Meetup #23 の内容を振り返ります。 今回のテーマは「Vue.js の活用…

「技術的負債への向き合い PHP編|10年越えプロダクトを提供する3社が語ります!」を開催しました!

こんにちは、プロダクト開発部のふくいです。今年も早いもので各地で梅雨入りの声が聞こえていまして、今から自宅のカビ対策に戦々恐々としています。 実施からはや一ヵ月が経ち、我ながら遅筆に呆れていますが、先日ゴールデンウィーク明けの5/8(木)に弊社…

PHP Conference Japan 2025にスポンサーします & 7名登壇します!

こんにちは!コドモン開発部の郡司 昂です! 梅雨、入りましたね☔️ どんよりとした日が続きますが、恵の雨とも言えます。 作物たちはこの期間に栄養を蓄えて、梅雨が明け、晴れを迎えたときに飛躍して成長するための準備をしています。 そうです。この時期に…

コドモンQAのある1日

はじめに こんにちは!コドモン プロダクト開発部でQAエンジニアをしている楚良(そら)です。 コドモンでは基本的に機能群ごとに職能横断のチームを編成しており、プロダクトマネージャー(PdM)・プロダクトデザイナー(PD)・開発エンジニア・QAエンジニ…

【イベントレポート】PHPカンファレンス新潟2025に協賛&登壇しました!

こんにちは、プロダクト開発部のさかうえです! 5月末に開催されたPHPカンファレンス新潟2025にゴールドスポンサーとして協賛し、CTO成瀬とさかうえが登壇しました。今回はその様子をレポートします! phpcon.niigata.jp はじめての地方イベントスポンサー …

PHPカンファレンス新潟にスポンサーします&2名が登壇します🎉

こんにちは!Engineering Officeのおかぱるです。 「PHPカンファレンス 新潟2025」についての協賛と登壇内容の紹介です ゴールドスポンサーとして協賛 登壇紹介 コードに語らせよう――自己ドキュメント化が内包する楽しさについて by nrs コードリーディング…

難しさを面白さに変え、子どもたちの未来を支える──私が選んだコドモンという舞台

こんにちは。プロダクト開発部PdMの酒井です。 コドモンにジョインしてから、気づけば半年が経ちました。 この節目にあたり、改めてコドモンに参加することになった経緯、この半年間で感じたこと、そして今後取り組んでいきたい課題についてお話ししたいと思…

「社会インフラを創る!コドモン代表・CTO・開発者が語る、テクノロジーで拓く保育・子育て領域の未来」イベントレポート

こんにちは!Engineering Officeのおかぱるです。 最近は同僚のチャブから教えてもらったSlay the Spireをやったりしています 今回は、先日開催した「社会インフラを創る!コドモン代表・CTO・開発者が語る、テクノロジーで拓く保育・子育て領域の未来」のイ…

4年間で変わったPdMの役割と、これからのコドモンPdM🚀

こんにちは!プロダクト開発部PdMの天川です。 5月で入社から丸4年を迎え、現在のPdMメンバーでは社歴が長い方になりました。 この記事では、私が4年間で経験してきたPdMの役割の変化と、これからコドモンのPdMが求められるだろう役割についてお話しします。…

ClineとDDDと私

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 最近、AIエージェント界隈は非常に盛り上がっていますね。 今回は、Clineを使ってみた感想や、自分が現在どのように使っているかをご紹介します。 はじめに Clineを使いはじめたわけ Clineを使いはじめて悩んだこ…

Kotest + SpringBootTest + TestcontainersでAPIの結合テストを行う

はじめに コドモンプロダクト開発部の安居です。私たちのチームでは、Spring Bootベースのマイクロサービスを複数開発・運用しています。その中でAPIの結合テストを行う際に、「テストの実行時間」や「ローカルでのテスト実行のしやすさ」に課題を感じていま…

コドモンの自動テストの推移 - プロダクト・開発体制の変化と「ちょうどいい」テスト -

はじめに こんにちは。コドモンでテスト自動化周りや、テスト基盤周りを色々やりまくっているQAエンジニアの水落です。こしあん派です。 コドモンでは、一人目QA(私)がJOINしてから、テストの自動化(特にUIベースのE2E的なテスト)に取り組んできました。試行…

不確実な状況でPdMが勇気を持って決めるために

判断と決断の違い 不可逆性を下げられれば、「決断」ができる 「速くやる」は検証の設計とセットで 失敗できる状態で、勇気を持って決めていく PdMは、不確実な状況でも意思決定して「進める」必要があることが多いですよね。前例のない解きがいのある課題に…