コドモン Product Team Blog

株式会社コドモンの開発チームで運営しているブログです。エンジニアやPdMメンバーが、プロダクトや技術やチームについて発信します!

DDD

複数の集約を更新するユースケースで結果整合性を実現する方法を検討しました

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回はドメイン駆動設計をもとに実装する際に、個人的によく悩む課題について、対応方法を調べたので共有します。 はじめに 複数の集約をまたぐ整合性が必要となった例 整合性の実現方法の選択肢 案1. モデルを見…

ClineとDDDと私

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 最近、AIエージェント界隈は非常に盛り上がっていますね。 今回は、Clineを使ってみた感想や、自分が現在どのように使っているかをご紹介します。 はじめに Clineを使いはじめたわけ Clineを使いはじめて悩んだこ…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜比較・結論編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定におけるサービス比較結果のまとめと結論をお伝えします。 イベント連携基盤の技術選定をした話 〜背景・課題編〜 イベント連携基盤の技術選定をした話 〜EventBridgeさわって…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜Axon + MSKさわってみた編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定において、前回のEventBridge編に引き続き、MessageBrokerの候補として挙げたAmazon Managed Streaming for Apache Kafka(以降、MSKと記述)およびAxon Framework(以降、Axon…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜EventBridgeさわってみた編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定の記事の続きです。 MessageBrokerの候補として挙げたAmazon EventBridge(以降、EventBridgeと記述)について、実際にさわってみて気づいた点をご紹介します。 イベント連携基…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜背景・課題編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定を行なった話をご紹介します。 思った以上にボリュームが多くなってしまったので、以下のように複数回に分けて投稿します。 それぞれ投稿でき次第、記事のリンクを追加予定です…

「DDDでレガシーコードに立ち向かうリアル」というタイトルでObject-Oriented Conference 2024に登壇しました!

こんにちは! プロダクト開発部の中田です。 先日、Object-Oriented Conference 2024(以下OOC)にスポンサー枠で登壇させていただきました。 「せっかくだから登壇レポートも書いてくれますよね」という、おかぱるさんからの圧を感じながら(笑)、この記事の執…

成瀬さんに「イベントストーミングによるモデリングワークショップ」を開催していただきました!

こんにちは! コドモンプロダクト開発部の靍田です。 コドモンでは「Codmon Tech Meet」と称して、3か月に一度、外部の講師を招いて開発に関する学びを深める機会を設けています! 今回は、2024年2月9日(金)に成瀬允宣さんをお招きして、社内のPdM、エンジニ…