コドモン Product Team Blog

株式会社コドモンの開発チームで運営しているブログです。エンジニアやPdMメンバーが、プロダクトや技術やチームについて発信します!

2024-01-01から1年間の記事一覧

汎用テーブルがもたらす副作用とその対処

こんにちは。プロダクト開発部の髙橋です。 弊社には「汎用テーブル」、「汎用API」と呼ばれる設計の型が存在していました。 このような設計によって弊社のサービスにもたらされた負の副作用と、それに対してどのように対処しているかを実例を交えて説明しま…

PHP Conference Japan 2024に協賛しました!

こんにちは!プロダクト開発部の村松です! 今回は「PHP Conference Japan 2024」にゴールドスポンサーとして協賛したので、当日の様子をレポートします! phpcon.php.gr.jp 協賛の背景 スポンサーブースの様子 セッションの様子 イベントを終えた感想 協賛…

コドモンがXPを取り入れている理由

この記事は、コドモンAdvent Calendar 2024 25日目の記事です。 プロダクト開発部の岡村です! コドモン開発部では、「ユーザに価値を素早く届け続ける」アジャイルな組織になるために、2021年からXP(エクストリームプログラミング)を取り入れ始めました。 …

設定画面のリニューアルで関心の分離と疎結合を意識した試行錯誤

エンジニアの藤村です。 私の所属するチームでは先日、写真共有・販売という機能の設定画面をリニューアルしました。 リニューアルは機能の利用開始に至るまでの体験について改善を目指したものでした。実装の土台にある画面の情報構造から変更する内容だっ…

実装してみて理解できたハッシュテーブル

こちらはコドモン Advent Calendar 2024の22日目の記事です こんにちは!コドモンプロダクト開発部の加藤です。 最近エンジニアとしての基礎を伸ばすために色々と勉強の幅を広げたいな~と思っていて、特に今年はいままであまりできていなかったコンピュータ…

PHPUnit のテストダブルと仲良くなりたい(スタブ編)

こちらは「コドモン Advent Calendar 2024」の21日目の記事です。 qiita.com こんにちは、プロダクト開発部のふくいです。 私は業務の中で主に PHP と向き合っている毎日なのですが、先日所属しているチームで普段通り会話しながらペアでテストコードを書い…

CordovaからCapacitorへの移行の道のり

こんにちは。コドモンプロダクト開発部の関です。 こちらの記事にもありますが、コドモンの保護者向けモバイルアプリはCordovaからCapacitorに移行しました。 この記事では移行作業を振り返ってみたいと思います。 移行方針 移行要件 Cordovaプラグインの扱…

オライリー学習プラットフォームの活用レポートから見るコドモン開発部の学び

こちらはコドモン Advent Calendar 2024の20日目の記事です qiita.com こんにちは!エンジニアのせきねこです。園児/職員募集支援サービス「ホイシル」の開発チームに所属しています。 コドモン開発部は2024年6月に「オライリー学習プラットフォーム」のサブ…

「Be agile」でいるためにしていること:Codmon Tech Talk #1 登壇レポート

こちらの記事は「コドモン Advent Calendar 2024」の 19日目の記事です qiita.com こんにちは!プロダクト開発部の宮平です。 先日、Codmon Tech Talkに登壇しましたので、登壇の経緯や登壇内容、振り返りまでをお伝えしていきます。 イベント概要 Codmon Te…

2024年の技術広報ふりかえり〜発信の強化とロードマップ作成〜

こんにちは!Engineering Officeのおかぱる(@okapall)です。この記事は技術広報 Advent Calendar 2024の8日目、そしてコドモン Advent Calendar 2024の24日目の記事です 今回はコドモン開発チームでの、2024年の技術広報活動をふりかえっていこうと思います …

意思決定の透明性を高め、全社で共有するプロダクトロードマップへ

この記事は、コドモンAdvent Calendar 2024 18日目の記事です。 こんにちは!コドモンでプロダクトマネージャー(以降PdM)をやっている重山です。 2024年4月にコドモンに入社し、あっという間に8ヶ月が経とうとしています。 今回はアドベントカレンダーに参…

コドモンにおける決済基盤のテストの紹介

こんにちは。QAエンジニアの砂川です。 こちらの記事は、コドモンAdvent Calendar 16日目 および ソフトウェアテスト Advent Calendar 2024 19日目の記事です。 本日は、コドモンの決済機能のテストを行うにあたり、どのようなテスト戦略で品質保証をしてき…

CordovaからCapacitorへの移行時の非互換調査

こんにちは。コドモンプロダクト開発部の関です。 こちらの記事は コドモン Advent Calendar 2024 の15日目の記事です こちらの記事にもありますが、コドモンの保護者向けモバイルアプリはCordovaからCapacitorにアプリ基盤を移行しました。 この記事では、…

コドモンのデータ分析基盤アーキテクチャの現在地

こちらの記事は「コドモンAdvent Calendar 2024」と「TROCCO® Advent Calendar 2024」の14日目の記事です こんにちは、Analyticsグループの若鶴です! Analyticsグループは開発部ではなく社長室に所属していますが、開発部の皆様のご好意により、コドモンのA…

KotlinでIntelliJ IDEAのプラグインを作ってみよう!

こちらは「コドモン Advent Calendar 2024」の 13日目の記事です qiita.com こんにちは! プロダクト開発部の村松です! みなさんはどのようなエディタを使っていますでしょうか? 弊社ではIntelliJ IDEAを使うメンバーが多く、日々IntelliJ IDEAの便利な機…

コドモンにおけるエンジニアリングマネージャーの役割

この記事は「コドモンAdvent Calendar 2024」の12日目ならびに、Engineering Manager Advent Calendar 2024の12日目の記事です。 はじめに こんにちは、コドモンのtakaoです。僕は4ヶ月ほど前にコドモンに入社し、現在はエンジニアリングマネージャー(EM)…

部署を横断した優先度判断の合意形成のつまづきと学び

こちらはコドモン Advent Calendar 2024の11日目の記事です qiita.com コドモンで写真販売・共有領域のプロダクトマネージャーをしている木村です。 壊れていた家のお風呂が直り、お気に入りの入浴剤を入れて毎日長風呂をしてしまう今日この頃です。 コドモ…

lefthook を導入してみた話

こちらは「コドモン Advent Calendar 2024」の 10日目の記事です。 qiita.com こんにちは。プロダクト開発部の河野です。 今回は、最近チームに導入した lefthook の使い勝手が良かったので、紹介したいと思います。 lefthook とは Git フックの管理ツールで…

PHPで魔法(DIコンテナ)を作って理解した話

こちらは「コドモン Advent Calendar 2024」の 8日目の記事です qiita.com こんにちは! プロダクト開発部の岡村 亮太です! コドモンに入ってからPHPについて考える機会が増え、日に日にPHPへの愛着が深まっています。 そこで、PHPについて何か書いてみたい…

プログラムと音楽って似てる気がする、を言語化してみた

こちらの記事は「コドモンAdvent Calendar 2024」の 7日目の記事です こんにちは!コドモンの諸星です。 プログラムと音楽 突然ですが、プログラム*1と音楽が似ていると感じたことはありませんか? 私は似ていると感じているのですが、人に説明できるくらい…

Cloud SigningでiOSアプリ開発の面倒な作業から解放された話🎉

はじめに こちらは「コドモン Adevent Calendar 2024」の6日目の記事です。 qiita.com こんにちは、エンジニアの重田です。2024年はモバイルアプリの基盤をCapacitorに移行しました。ビルド周りにも手を入れてiOSアプリのCloud Signingを導入したところ、地…

React hook formで動的なフォームをサクッと実現

背景 開発部のチャブです。 最近所属しているチームでとあるウェブページのリニューアルをすることになりました。 現在のページが動いているスタックでは一定の技術的負債が溜まっていることもあり、せっかくの機会なのでReactで新規に開発する方針になりま…

ビジネスルールを型で表現するリファクタリング手法

こちらは「コドモン Advent Calendar 2024」の 3日目の記事です qiita.com エンジニアの上代です。 今回ご紹介するのは、請求に関連するシステムで実施したリファクタリングについてです。このプロジェクトでは、サーバーサイドをKotlinで開発しており、請求…

保育ドメインならではの前例が無い機能をどうやって作る?

こちらはコドモン Advent Calendar 2024の2日目の記事です qiita.com こんにちは! コドモンプロダクト開発部のPdM天川です⛄️ 今回は「所在確認アラート」機能の開発において、保育の文脈が強い、かつ前例のない機能の仕様をどのように決めたかを紹介します…

O'Reillyのon demand coursesでリスキリングしてみた

O'Reillyのサブスクでオンライン講座を受講し、どんなものかをレポートしました

コドモンにエンジニアリングマネージャーとして入社しました

はじめまして。コドモンでメモリーチームのエンジニアリングマネージャーをしている@takaoh717です。 2024年8月に株式会社コドモンにエンジニアリングマネージャーとして入社し、3ヶ月ほどが経ちました。この記事では、コドモンを選んだ理由や入社後に具体的…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜比較・結論編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定におけるサービス比較結果のまとめと結論をお伝えします。 イベント連携基盤の技術選定をした話 〜背景・課題編〜 イベント連携基盤の技術選定をした話 〜EventBridgeさわって…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜Axon + MSKさわってみた編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定において、前回のEventBridge編に引き続き、MessageBrokerの候補として挙げたAmazon Managed Streaming for Apache Kafka(以降、MSKと記述)およびAxon Framework(以降、Axon…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜EventBridgeさわってみた編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定の記事の続きです。 MessageBrokerの候補として挙げたAmazon EventBridge(以降、EventBridgeと記述)について、実際にさわってみて気づいた点をご紹介します。 イベント連携基…

イベント連携基盤の技術選定をした話 〜背景・課題編〜

こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定を行なった話をご紹介します。 思った以上にボリュームが多くなってしまったので、以下のように複数回に分けて投稿します。 それぞれ投稿でき次第、記事のリンクを追加予定です…