コドモン Product Team Blog

株式会社コドモンの開発チームで運営しているブログです。エンジニアやPdMメンバーが、プロダクトや技術やチームについて発信します!

まさか、行動指針が形骸化していない、だと?

こんにちは。コドモンプロダクト開発部の関です。今年もAdvent Calendarが始まりました。
こちらの記事は コドモン Advent Calendar 2023 の1日目の記事です🎅

初日はコドモンの行動指針*1の一つ「目的から考えよう」をテーマに、コドモンのエンジニアがどのような価値観に基づき、どのように活動しているかを伝えられる記事になったら嬉しいなと思い、執筆しています。
この記事では、私が所属するチームが「目的から考えよう」を体現して成長している過程について紹介します。
今年2023年の4月に、私はコドモンに入社しました。入社してからのほとんどの期間をこの記事で取り上げるチームで活動していますので、コドモンの内部を外から見た視点でお伝えできるのではと思います。

はじめに〜行動指針って、形骸化してるよね? 〜

企業研究において、行動指針などから社風を知り、ミスマッチを防ぎましょうなどという話もある一方で、「会社の行動指針って浸透せずに形骸化していることが多いんじゃない?」という疑念もあるあるなのではないかと思います。
私もコドモンの前職では組織にMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)をどう浸透させるかについてあれこれ議論していましたので、組織一丸となって同じ方向を向く、という難しさが身に染みています。そんな前職の経験から、もし行動指針が形骸化していてもショックを受けるほどの期待値を持っていなかったのも事実です。

コドモンはどうやら様子が違うぞ?

コドモンでも、行動指針を浸透させるためのプロジェクトが立ち上がる程度には課題感を持っています。しかし、私はチームメンバーと活動していて、「無意識なのかはわからないが、行動指針に沿った動きをしているなー」と感じることがあります。
次から、そのエピソードについて紹介していきます。

技術選定迷走期〜どこへ向かうのか?〜

私が所属するチームは、コドモンが保護者向けに提供しているモバイルアプリ 保護者アプリ のリプレイスプロジェクトとして立ち上がりました。
当時はプロジェクトが正式に立ち上がる前に技術選定が行われていたことを聞いていたので、「選定された技術スタックの検証を片付けて開発が進んでいくんだろうなー」とぼんやりとイメージしていました。

プロジェクト立ち上げ前の技術選定
しかし、プロジェクトが立ち上がってから気が付けば、改めて技術選定を行なっていました。
技術選定再び
振り返ってみると、スクラッチで仕様から見直していくのかリライトするのかといった再構築方針について、チーム内で認識が揃っていなかったのです。再構築方針は技術選定にも影響を及ぼしますから、技術選定の堂々巡りも納得です。

あれ? 何がしたいんだっけ?

議論の過程で明らかになったことですが、チームの全員がなぜリプレイスしたいのかの共通の解を持っていませんでした。ここでチームは「目的から考えよう」を体現する行動を起こしています。
マネージャーとPdMを巻き込み、リプレイスで達成したいことの整理を行いました。そこで、「安全に新しい機能をこまめにリリースすること」が私たちの直近の目標であると整理することができました。結果として、再構築方針は段階移行を軸に検討していくことになりました。
目的を追及し、その上で最適解を探ろうという行動が自然にできているチームでとても好感が持てたことを思い出します。

目的の探究はまだまだ続くよ

再構築方針が明らかになったことで、技術選定を決着させて開発を進められる、と思いますよね? コドモンの目的の探究は簡単には終わりません。「目的から考えよう」の Do / Don't の Do は「よりよい手段を常に模索する」なんです。
次に、「安全に新しい機能をこまめにリリースすること」を阻害している課題は何かを洗い出すことになりました。

左:課題を洗い出す様子、右:課題の影響度を検討している様子

最終系のアーキテクチャが見えた!

最終的に目指す姿はマイクロフロントエンドを実現するアーキテクチャが良さそうということになりました。マイクロフロントエンドアーキテクチャにより、「新しい機能をこまめにリリースすること」が実現しやすくなります。
後はこの最終系のアーキテクチャに向かって突き進むだけですね!

新たな技術候補の出現!?

しかし、プロジェクトが進行する中で新たな技術候補が浮上しました。さらに、その技術は「安全に新しい機能をこまめにリリースすること」をよりスマートな手段で実現できる可能性がありました。この時点で、私たちのチームはどのように判断したのでしょうか?
私たちのチームは、一度立ち止まって新たな技術候補を評価する意思決定を行いました。それまでに有力視していた技術スタックに対してチームの全員がモチベーションを持っていたのにも関わらず、よりベターな選択肢を探る行動をとったことは、行動指針「目的から考えよう」の Do である「よりよい手段を常に模索する」を体現しているエピソードに相応しく思います。

おわりに

リプレイスプロジェクトが完了するまでに、果たしてあと何度「目的から考えよう」が発動することでしょうか。発動する度にチームは足を止めることになりますが*2、最終的にはプロダクトと組織によりよい結果をもたらすことができるのではないかと考えています。
柔軟に方針を変えることで、私たちリプレイスプロジェクトはその度に進化し、「安全に新しい機能をこまめにリリースすること」に近づいているのです。
最後に、私たちのチームでは最近チームのValue「何を大事にするチームでありたいか」を改めて考えてみました。そこにはやはり「目的思考」が含まれていました。

上:ミッション、下:何を大事にするチームでありたいか

*1:詳しくはカルチャーデッキ参照

*2:チームは早く開発スピードを上げたいと思っているので、無闇に模索を続けることはありません。足を止めることによるデメリットよりも大きいリターンがあれば検討する、といった心持ちです。