こんにちは! 23年度新卒の村松です。今回は23新卒エンジニア研修について紹介します!
エンジニア研修概要
エンジニア研修は約2か月間行われました。
Webアプリを開発する上で、必要な知識を網羅的に学べる研修でした! 自習の時間も適宜、確保されています。自習時間では研修でもらった課題を解いたり、今までの復習をしたりしていました。研修は週2日出社で対面で行い、それ以外はリモートで実施しました。リモートで実施する際はバーチャルオフィスのGatherで研修を行います。
数多くの研修の中からいくつかピックアップして紹介します!
PHP/オブジェクト指向研修
PHPを使い、じゃんけんやブラックジャックができるプログラムを実装しました! ただ実装するだけではなく、オブジェクト指向の概念や考え方を元に実装します。オブジェクト指向を理解できるのと、実践できるのには大きな差があります。初めは実践するのが難しくもありましたが、コードレビューや実装のアドバイスをいただき、オブジェクト指向の考え方を実践できるようになりました。本研修で学んだ心に残った名言は「綺麗な設計は意思決定を先送りにできる」です。
レゴスクラム研修
コドモンではプロジェクトや機能単位のチームにわかれ、アジャイル開発を行っています。本研修ではレゴブロックでの街づくりを通じて、アジャイル開発の手法を学ぶ研修です。つくる街のテーマは「理想のワーケーション村」です。ワーケーションとは「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語です。オフィスを離れ、どこかで休暇を過ごしながら働けるようなリゾート施設をレゴを使ってみんなで作ります。
アジャイル開発の経験がなく、研修前は抽象的でわかりにくいイメージがありました。しかし「レゴで街づくりをする」といったわかりやすいワークショップをもとにアジャイルを実践することで、実際の業務でも実践するイメージを持てました。本研修は新卒メンバー以外にもたくさんのエンジニアメンバーに参加していただき、ワイワイ楽しみながら学ぶことができました。
ドメイン駆動設計研修
ドメイン駆動設計について学ぶ研修です。ドメイン駆動設計を座学で学んだ上で、イベントストーミングという手法でモデリングを実践します。今回は簡略的に「ドメイン」「登場人物」「コマンド」でモデリングを行いました。 ドメイン駆動設計を実践したクラス設計を考える上で、イベントストーミングを実践すると見通しが立ちやすくなることを知ることができました!
振り返り
改めて、今回の研修の目的とゴールを振り返ります。
研修を通してWebアプリを作れるようになり、最近では個人開発にチャレンジしています! アジャイルの価値やメリットも知ることができました。Webアプリ開発やアジャイルについて学べただけではなく、設計についてもたくさん学ぶことができました。実感としては、今まで難しかった技術書も理解しながら少しずつ読めるようになりました🙌
最後に
コドモンでは新卒エンジニアを絶賛募集中です! 少しでも興味がある方は、お気軽に面談を申し込んでいただけると嬉しいです!