こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定の記事の続きです。 MessageBrokerの候補として挙げたAmazon EventBridge(以降、EventBridgeと記述)について、実際にさわってみて気づいた点をご紹介します。 イベント連携基…
こんにちは、プロダクト開発部の中田です。 今回は、イベント連携基盤の技術選定を行なった話をご紹介します。 思った以上にボリュームが多くなってしまったので、以下のように複数回に分けて投稿します。 それぞれ投稿でき次第、記事のリンクを追加予定です…
こんにちは、エンジニアの市川です。 11月7日のお昼に、「CoDMON TechTalk」と題したイベントを開催しました!今回のイベントでは、「アジャイル」をテーマに4人がLTを発表しました。 codmon.connpass.com t.co t.co t.co t.co イベント中にslidoで質問を集…
こんにちは!普及推進部エンジニアのまっせーです! 「Vue Fes Japan 2024」にゴールドスポンサーとして協賛したので、当日の様子をレポートします! 協賛の背景 当日の様子 他社のスポンサーブースの様子 アフターパーティ Vue Fes Japan 2024 After Night…
こんにちは!プロダクト開発部エンジニアリングマネージャーの木村です。 私たちプロダクト開発部では、「Codmon Tech Meet」という勉強会を定期的に開催しています。ここでは、社外の様々な領域のプロフェッショナルな方々をお招きして、より良いプロダクト…
こんにちは、プロダクト開発部のさかうえです! Uターンで新潟に帰還した後、2024年3月にコドモンにジョインして以来、フルリモート勤務をしております。 コドモンにジョインして半年を迎えようとしていた7月末日、7社合同のLT会「Remote Engineering Meetup…
コドモンのQAが目指したい方向を決めました! こんにちは。 コドモンのQAエンジニアの砂川です。 今回は、今後コドモンのQAエンジニアが目指したい姿を定めました! QAチームの立ち上げやQAのミッション策定を考えている方には、是非読んでいただきたいです…
こんにちは!CREチームのまさてぃです。 コドモン開発チームにCREチームが誕生しましたので、今日はそのチームについて紹介をしていきたいと思います! CREとは CREチーム発足の経緯 CREチームの直近の動き方 CREチームでやっていくこと CREとは CREとはCust…
こんにちは!Engineering Officeのおかぱるです。 今回はユーザー体験の向上へ情熱を持ちながら、フロントエンドやUI/UXの課題に向き合っている重田さんを紹介していきます! コドモンにジョインするまで これまでの経歴 コドモンにジョインした理由 コドモ…
こんにちは開発部のチャブです。今回は、一日中、システムの改善に没頭できる「kaizen day」について紹介をしていきます! kaizen dayが誕生した背景 当日の流れ どんな改善が行われたか フィーチャーフラグ制御ツール API ドキュメントのGitHub Pagesへのパ…
こんにちは。コドモンStep Functions部の関口です。最近Step Functionsばかりやっていたので自分が開発部の所属であることももはや忘れています......。 みなさまはStep Functionsを活用されていますか? 私は覚えることが多そうだという理由で今まで敬遠し…
こんにちは!プロダクト開発部の江口です。 先日、AWS Summit Japan 2024に参加してきましたので、そのレポートをお届けします。イベントでは最新のAWS技術やサービスに触れることができ、多くの学びがありました。また、現地ならではの体験を通じて、感じた…
はじめに こんにちは、プロダクト開発 SREグループの田中です! コドモンでは、オブザーバビリティツールとしてNewRelicを活用し、エンジニア全員がシステム改善に取り組めるように全メンバーに対してFull platform userを付与しています! 今回、NewRelicの…
こんにちは!Engineering Officeのおかぱる(@okapall)です。 「Kotlin Fest 2024」にひよこスポンサーとして協賛してきましたので、協賛背景や当日の様子を書いていきます! www.kotlinfest.dev 協賛の背景 サーバーサイドKotlin選定の理由 当日の様子 イ…
こんにちは!Engineering Officeのおかぱるです。 6月よりエンジニア向けに「オライリー学習プラットフォーム」を導入したので、サービス内容や導入背景について記事にしていきます! エンジニアメンバーからは歓喜の声が上がっています エンジニアの学びの…